オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

型枠屋たむらのよもやま話~新設備~

皆さんこんにちは!

 

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っている

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

設備投資でさらに安全・快適に!新しい製材機を導入しました

 

 

 

建設現場において「安全」と「効率」は常に大切なテーマです。

どれだけ技術力が高くても、現場環境が整っていなければ事故のリスクは減らせませんし、作業スピードも落ちてしまいます。

そこで今回、私たちの置場に新しい製材機を導入しました。


新しい製材機がやってきました!

今回導入したのは「SHINX」の縦型パネルソー。板材を効率よく、安全にカットできる頼れる存在です。これまで以上に精度の高い加工が可能になり、職人さんの負担も軽減されます。

型枠工事では、大きなパネルを数多く扱います。手作業で加工する場合、体力的な負担も大きく、怪我のリスクも高まります。しかし、新しい機械を導入することで、そのリスクを大幅に減らすことができるのです。

導入にあたっては「設備投資」という大きな決断も必要でしたが、長期的に見れば安全性・作業効率の両方に貢献できる大切な投資だと考えています。


現場の美しさに思わず一枚

実は、この日現場を訪れたとき、職人さんたちがとても丁寧に整理整頓して作業している姿に感動しました。資材や工具がきちんと整えられ、歩きやすい導線が確保されている現場は、それだけで安全度が高まります。

「ちょっと写真を撮らせてもらっていいですか?」と思わず声をかけたくなるような光景でした。整理整頓が徹底されている現場は、働いている人の姿勢や誇りを表しているように感じます。


職人さんへの感謝の気持ち

型枠工事は、重たい資材を扱い、高所作業も多い大変な仕事です。その中で安全に気を配り、現場をきれいに保ってくれている職人さんたちには本当に頭が下がります。

「現場をきれいにしてくれてありがとう」
この一言に尽きます。誰もが安心して働ける空間づくりは、結局のところ一人ひとりの心がけの積み重ねです。

そんな環境を自然に作り上げてくれる仲間がいることを、とても誇らしく思います。


設備投資と現場力の相乗効果

 

新しい製材機は、ただ便利な道具というだけではありません。


「職人が安心して作業できること」
「作業の効率が上がること」
「現場全体の品質向上につながること」

これらをすべて支える基盤になるものです。そして、こうした設備投資が現場の整理整頓や安全管理と組み合わさることで、より一層の力を発揮します。


これからも大切にしたいこと

 

今回の導入を通して改めて感じたのは、「現場環境に投資することが、未来への投資になる」ということです。

最新の設備と、日々の小さな工夫や努力。この両方を大切にしながら、これからも安心して働ける環境づくりに取り組んでいきたいと思います。


まとめ

 

  • 新しい製材機を導入し、安全性と効率がアップしました。

  • 職人さんたちの整理整頓された現場に感動し、思わず写真を撮りました。

  • 設備投資と職人さんの努力が合わさって、より良い現場が実現しています。

これからも「安全第一・効率向上・現場美化」を大切にしながら、皆で誇れる建物をつくり続けていきます。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っております。

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

型枠屋たむらのよもやま話~鉄則~

皆さんこんにちは!

 

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っている

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

さて今回は

~鉄則~

ということで、型枠工事を確実に成功させるための6つの鉄則について詳しく解説します♪

 

型枠工事は、コンクリート建築において構造物の形状・強度・精度を決定する最も重要な工程の一つです。型枠の施工精度が低いと、コンクリートの品質や建物の耐久性に悪影響を及ぼし、場合によっては建築物の強度不足やひび割れ、崩壊のリスクにもつながります。そのため、型枠工事には「正確な設計」「施工精度」「安全対策」「品質管理」といった厳格なルールが求められます。


1. 鉄則① 型枠設計と施工計画の徹底|精度を左右する準備作業

型枠工事では、正確な設計と施工計画が品質のカギを握ります。施工計画が不十分だと、現場での手戻りや精度の低下を招き、工期の遅延やコスト増加につながる可能性があります。

① 型枠設計の基本原則

構造図・型枠図の精査

  • 設計図と型枠施工図を照合し、コンクリートの仕上がり寸法・鉄筋配置・開口部の位置を正確に確認する。
  • 型枠の剛性と安定性を考慮した設計を行い、施工中の変形を防ぐ。

型枠材の適正選定

  • 使用回数・コスト・施工条件を考慮し、木製・鋼製・樹脂型枠のいずれを選択するか決定する。
  • 仕上げ精度が求められる部分には合板型枠、高耐久が必要な部分には鋼製型枠を使用するなど、用途に応じた型枠材を選定。

打設方法に合わせた型枠配置

  • コンクリート打設時の圧力(側圧)を考慮し、適切な支保工(サポート)を配置する。
  • コンクリート打ち継ぎ位置を事前に設定し、施工しやすいように型枠を組む。

2. 鉄則② 正確な型枠の組立|施工精度を向上させるポイント

① 型枠の水平・垂直を厳密に調整

墨出し(位置決め)の正確性を確保

  • レーザー測定器や水準器を活用し、型枠の水平・垂直を正確に設定。
  • 型枠が歪むと、コンクリート打設時にズレが発生し、仕上がりに影響を与えるため厳密に調整する。

締め付け強度を均等に保つ

  • 型枠パネルの継ぎ目部分に隙間ができないように適切な締め付けを行う
  • コンクリート圧力(側圧)に耐えるため、セパレーターやフォームタイを適正な間隔で配置する。

3. 鉄則③ 型枠の剛性と強度確保|崩壊や変形を防ぐ

コンクリート打設時には、型枠に強い圧力がかかるため、型枠の強度と剛性を確保することが重要です。型枠が変形すると、コンクリートの仕上がりが悪くなり、施工不良の原因になります。

① 型枠の強度を確保する方法

適切な支保工(サポート)を設置する

  • 柱や壁の型枠は、支保工を適切に配置し、変形や崩壊を防ぐ
  • 梁やスラブの型枠は、支柱間隔を適正に設定し、たわみを防止。

セパレーターやフォームタイの適正配置

  • コンクリートの側圧に耐えるように、適正な間隔でセパレーターを配置する。
  • フォームタイの締め付けを均一に行い、型枠が変形しないよう調整する。

施工時の振動による型枠変形の防止

  • コンクリート打設時の振動で型枠がズレないように仮固定(くさび打ち)を行う
  • 強風の影響を考慮し、外部支柱の補強を行う。

4. 鉄則④ コンクリート打設時の注意点|型枠破損を防ぐ

型枠工事では、コンクリート打設時に発生する「打設圧力(側圧)」を適切に管理することが必要です。型枠が耐えられないと、変形や崩壊のリスクが高まります。

① コンクリート打設時のポイント

適切な打設速度を守る

  • 一気に大量のコンクリートを流し込まない(急激な側圧の増加を防ぐ)。
  • 層ごとに分けて打設し、時間をかけて型枠内部の圧力を均等にする。

バイブレーターの適正使用

  • コンクリートの密度を均一にするため、バイブレーター(振動機)を適切に使用する
  • 振動が強すぎると型枠が破損するため、施工者の経験と技術が重要。

5. 鉄則⑤ 型枠の解体|適切なタイミングと方法を守る

① 型枠の解体時期の目安

一般的な型枠解体の基準

  • 柱・壁 → 24〜48時間後
  • 梁 → 7〜10日後
  • スラブ → 14日以上(気温や強度による)

十分な養生期間を確保する

  • 強度が不足していると、解体時にコンクリートが崩れるリスクがある。
  • 気温・湿度による硬化の進行を考慮し、解体のタイミングを調整。

無理な力をかけず、丁寧に取り外す

  • 型枠を乱暴に剥がすと、コンクリート表面が剥離し、美観や強度に悪影響を及ぼす。

6. まとめ|型枠工事の鉄則を守り、高品質な施工を実現する

施工計画を徹底し、正確な型枠設計を行う
型枠の組立時は水平・垂直を厳密に管理する
強度と剛性を確保し、コンクリート打設時の変形を防ぐ
打設時の圧力を適切に管理し、型枠の破損を防ぐ
解体時期を守り、無理のない方法で型枠を外す

これらの鉄則を守ることで、高品質なコンクリート構造を実現し、安全で長寿命な建築物を施工することができます。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っております。

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!