オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

型枠屋たむらのよもやま話~新設備~

皆さんこんにちは!

 

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っている

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

設備投資でさらに安全・快適に!新しい製材機を導入しました

 

 

 

建設現場において「安全」と「効率」は常に大切なテーマです。

どれだけ技術力が高くても、現場環境が整っていなければ事故のリスクは減らせませんし、作業スピードも落ちてしまいます。

そこで今回、私たちの置場に新しい製材機を導入しました。


新しい製材機がやってきました!

今回導入したのは「SHINX」の縦型パネルソー。板材を効率よく、安全にカットできる頼れる存在です。これまで以上に精度の高い加工が可能になり、職人さんの負担も軽減されます。

型枠工事では、大きなパネルを数多く扱います。手作業で加工する場合、体力的な負担も大きく、怪我のリスクも高まります。しかし、新しい機械を導入することで、そのリスクを大幅に減らすことができるのです。

導入にあたっては「設備投資」という大きな決断も必要でしたが、長期的に見れば安全性・作業効率の両方に貢献できる大切な投資だと考えています。


現場の美しさに思わず一枚

実は、この日現場を訪れたとき、職人さんたちがとても丁寧に整理整頓して作業している姿に感動しました。資材や工具がきちんと整えられ、歩きやすい導線が確保されている現場は、それだけで安全度が高まります。

「ちょっと写真を撮らせてもらっていいですか?」と思わず声をかけたくなるような光景でした。整理整頓が徹底されている現場は、働いている人の姿勢や誇りを表しているように感じます。


職人さんへの感謝の気持ち

型枠工事は、重たい資材を扱い、高所作業も多い大変な仕事です。その中で安全に気を配り、現場をきれいに保ってくれている職人さんたちには本当に頭が下がります。

「現場をきれいにしてくれてありがとう」
この一言に尽きます。誰もが安心して働ける空間づくりは、結局のところ一人ひとりの心がけの積み重ねです。

そんな環境を自然に作り上げてくれる仲間がいることを、とても誇らしく思います。


設備投資と現場力の相乗効果

 

新しい製材機は、ただ便利な道具というだけではありません。


「職人が安心して作業できること」
「作業の効率が上がること」
「現場全体の品質向上につながること」

これらをすべて支える基盤になるものです。そして、こうした設備投資が現場の整理整頓や安全管理と組み合わさることで、より一層の力を発揮します。


これからも大切にしたいこと

 

今回の導入を通して改めて感じたのは、「現場環境に投資することが、未来への投資になる」ということです。

最新の設備と、日々の小さな工夫や努力。この両方を大切にしながら、これからも安心して働ける環境づくりに取り組んでいきたいと思います。


まとめ

 

  • 新しい製材機を導入し、安全性と効率がアップしました。

  • 職人さんたちの整理整頓された現場に感動し、思わず写真を撮りました。

  • 設備投資と職人さんの努力が合わさって、より良い現場が実現しています。

これからも「安全第一・効率向上・現場美化」を大切にしながら、皆で誇れる建物をつくり続けていきます。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っております。

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

型枠屋たむらのよもやま話~鉄則~

皆さんこんにちは!

 

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っている

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

さて今回は

~鉄則~

ということで、型枠工事を確実に成功させるための6つの鉄則について詳しく解説します♪

 

型枠工事は、コンクリート建築において構造物の形状・強度・精度を決定する最も重要な工程の一つです。型枠の施工精度が低いと、コンクリートの品質や建物の耐久性に悪影響を及ぼし、場合によっては建築物の強度不足やひび割れ、崩壊のリスクにもつながります。そのため、型枠工事には「正確な設計」「施工精度」「安全対策」「品質管理」といった厳格なルールが求められます。


1. 鉄則① 型枠設計と施工計画の徹底|精度を左右する準備作業

型枠工事では、正確な設計と施工計画が品質のカギを握ります。施工計画が不十分だと、現場での手戻りや精度の低下を招き、工期の遅延やコスト増加につながる可能性があります。

① 型枠設計の基本原則

構造図・型枠図の精査

  • 設計図と型枠施工図を照合し、コンクリートの仕上がり寸法・鉄筋配置・開口部の位置を正確に確認する。
  • 型枠の剛性と安定性を考慮した設計を行い、施工中の変形を防ぐ。

型枠材の適正選定

  • 使用回数・コスト・施工条件を考慮し、木製・鋼製・樹脂型枠のいずれを選択するか決定する。
  • 仕上げ精度が求められる部分には合板型枠、高耐久が必要な部分には鋼製型枠を使用するなど、用途に応じた型枠材を選定。

打設方法に合わせた型枠配置

  • コンクリート打設時の圧力(側圧)を考慮し、適切な支保工(サポート)を配置する。
  • コンクリート打ち継ぎ位置を事前に設定し、施工しやすいように型枠を組む。

2. 鉄則② 正確な型枠の組立|施工精度を向上させるポイント

① 型枠の水平・垂直を厳密に調整

墨出し(位置決め)の正確性を確保

  • レーザー測定器や水準器を活用し、型枠の水平・垂直を正確に設定。
  • 型枠が歪むと、コンクリート打設時にズレが発生し、仕上がりに影響を与えるため厳密に調整する。

締め付け強度を均等に保つ

  • 型枠パネルの継ぎ目部分に隙間ができないように適切な締め付けを行う
  • コンクリート圧力(側圧)に耐えるため、セパレーターやフォームタイを適正な間隔で配置する。

3. 鉄則③ 型枠の剛性と強度確保|崩壊や変形を防ぐ

コンクリート打設時には、型枠に強い圧力がかかるため、型枠の強度と剛性を確保することが重要です。型枠が変形すると、コンクリートの仕上がりが悪くなり、施工不良の原因になります。

① 型枠の強度を確保する方法

適切な支保工(サポート)を設置する

  • 柱や壁の型枠は、支保工を適切に配置し、変形や崩壊を防ぐ
  • 梁やスラブの型枠は、支柱間隔を適正に設定し、たわみを防止。

セパレーターやフォームタイの適正配置

  • コンクリートの側圧に耐えるように、適正な間隔でセパレーターを配置する。
  • フォームタイの締め付けを均一に行い、型枠が変形しないよう調整する。

施工時の振動による型枠変形の防止

  • コンクリート打設時の振動で型枠がズレないように仮固定(くさび打ち)を行う
  • 強風の影響を考慮し、外部支柱の補強を行う。

4. 鉄則④ コンクリート打設時の注意点|型枠破損を防ぐ

型枠工事では、コンクリート打設時に発生する「打設圧力(側圧)」を適切に管理することが必要です。型枠が耐えられないと、変形や崩壊のリスクが高まります。

① コンクリート打設時のポイント

適切な打設速度を守る

  • 一気に大量のコンクリートを流し込まない(急激な側圧の増加を防ぐ)。
  • 層ごとに分けて打設し、時間をかけて型枠内部の圧力を均等にする。

バイブレーターの適正使用

  • コンクリートの密度を均一にするため、バイブレーター(振動機)を適切に使用する
  • 振動が強すぎると型枠が破損するため、施工者の経験と技術が重要。

5. 鉄則⑤ 型枠の解体|適切なタイミングと方法を守る

① 型枠の解体時期の目安

一般的な型枠解体の基準

  • 柱・壁 → 24〜48時間後
  • 梁 → 7〜10日後
  • スラブ → 14日以上(気温や強度による)

十分な養生期間を確保する

  • 強度が不足していると、解体時にコンクリートが崩れるリスクがある。
  • 気温・湿度による硬化の進行を考慮し、解体のタイミングを調整。

無理な力をかけず、丁寧に取り外す

  • 型枠を乱暴に剥がすと、コンクリート表面が剥離し、美観や強度に悪影響を及ぼす。

6. まとめ|型枠工事の鉄則を守り、高品質な施工を実現する

施工計画を徹底し、正確な型枠設計を行う
型枠の組立時は水平・垂直を厳密に管理する
強度と剛性を確保し、コンクリート打設時の変形を防ぐ
打設時の圧力を適切に管理し、型枠の破損を防ぐ
解体時期を守り、無理のない方法で型枠を外す

これらの鉄則を守ることで、高品質なコンクリート構造を実現し、安全で長寿命な建築物を施工することができます。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っております。

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

型枠屋たむらのよもやま話~排水工事~

皆さんこんにちは!

 

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っている

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

📍資材置場の排水工事を自分たちで施工しました💪

 

 

今日は資材置場で行った 排水工事 の様子をご紹介します。


普段は資材を置いているスペースですが、雨が降ると水たまりができやすく、足元が悪くなることが悩みでした☔。


そこで今回は、側溝を設置して水はけを改善する工事を、自分たちの手で施工しました!


🛠️ 掘削と準備

 

まずは作業のスタートとして、コンクリート土間の際に沿って掘削を行いました。
水の流れを考えながら、勾配をきちんと調整するのがポイントです👍。
この工程でズレがあると、せっかくの排水機能が活かせなくなってしまうので、慎重に確認を重ねました。

📷(写真1)



コンクリートと土の間に綺麗な溝ができているのがわかります。準備が整いました✨


🏗️ 側溝ユニットの設置

 

続いては、側溝ユニットを並べていく作業です。
コンクリート製のユニットは重量があるので、位置をしっかり合わせながら、丁寧に連結していきました。
直線が崩れないようにすることで、見た目が美しく、流れもスムーズになります。

📷(写真2)



側溝が次々と並べられ、排水路らしく形になってきました👏。


🔧 仕上げの固定と清掃

 

最後は、隙間をモルタルで埋めてしっかり固定する仕上げ工程です。
これによって強度が増し、長期間安心して使える排水路となります。
施工後は清掃も行い、全体をきれいに整えて完了しました✨。

📷(写真3)



モルタルで固定され、しっかりとした排水路に仕上がっています。


🌈 工事を終えて

 

今回の工事は外注せずに、自分たちで施工しました。
慣れない作業もあり大変でしたが、その分 完成したときの達成感は格別 です😊。
雨が降っても水がスムーズに流れるようになり、資材置場全体の使い勝手も大きく向上しました。

これからも現場をもっと良くするために工夫を重ね、改善していきたいと思います。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っております。

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

型枠屋たむらのよもやま話~田んぼの取り組み~

皆さんこんにちは!

 

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っている

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

🏗️ 杉板模様コンクリート仕上げの建物 & 🌾 田んぼの取り組み

 

 

■ 杉板模様のコンクリート仕上げ

 

現在施工中の現場では、杉板模様を活かしたコンクリート仕上げを行っています。

📸 写真①


型枠に杉板を使って打ち込んだコンクリートの様子です。

木目がそのまま模様として浮かび上がり、無機質なコンクリートに自然な温もりが加わります。


光の加減で陰影が出るため、仕上がりに表情が生まれるのも杉板模様の魅力です。

この工法は、住宅だけでなく店舗や公共施設でも採用されており、シンプルながら高級感のある雰囲気を演出できます。


■ 今年から始めた田んぼの取り組み

 

建築の現場仕事と並行して、今年から下請けさんと一緒に田んぼを始めました。


自然に触れる時間を持ち、地域の方々との交流も深めながら、米作りに挑戦しています。

📸 写真②


見渡す限りの青空の下に広がる田園風景。きらめく水面と稲の緑が美しい季節です。

📸 写真③・④


こちらは植え付けから少し経った稲の様子。

まだ若々しいですが、根付きも良く、しっかりと成長してきました。


行儀よく並んだ苗を見ていると、これから秋にかけて稲穂が実っていく光景が楽しみになります。


■ 仕事と農業の二刀流

 

建築業と米作りは一見まったく違う分野ですが、どちらも「手間をかけた分だけ成果が見える」という点では共通しています。


杉板模様のように繊細な仕上げを求められる現場と、季節や天候と向き合いながら育てる田んぼ。どちらもやりがいのある取り組みです。


■ まとめ

 

  • 杉板模様のコンクリート仕上げで、建築に自然の美しさをプラス

  • 今年から始めた田んぼで、地域とのつながりや新たな挑戦を体験中

これからも「現場のものづくり」と「自然と向き合う農業」、両方に力を入れて取り組んでいきたいと思います。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っております。

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

型枠屋たむらのよもやま話~型枠工事の歴史~

皆さんこんにちは!

 

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っている

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

さて今回は

~歴史~

ということで、今回は、型枠工事の歴史、その発展の背景、そして現代における型枠工事の技術革新について深く掘り下げます♪

 

建築や土木工事において、型枠工事は構造物の品質と精度を決定する重要な工種の一つです。型枠工事は、コンクリートを打設する際にその形状を作り出す役割を持ち、建築のデザイン性や耐久性にも大きく影響を与えます。

型枠工事の技術は、コンクリート建築の発展とともに進化し、古代の石造建築から現代の高層ビル建設まで、歴史を通じて改良が重ねられてきました。


1. 型枠工事の起源|古代文明における建築技術

 

① 古代エジプト(紀元前3000年頃)|石造建築と型枠の原型

古代エジプトでは、ピラミッド建設の際に石灰岩や花崗岩をブロック状に切り出し、積み上げる建築技法が採用されました。しかし、すでにこの時代から、粘土や木製の枠を使ってレンガや石の成形が行われていました。

粘土を使った型枠の使用

  • 太陽で乾燥させる「日干しレンガ(アドベ)」を成形するために、木枠や石型を利用。
  • ナイル川流域では、粘土と藁を混ぜたブロックを型枠に流し込んで固める技術が存在。

この技術が、後のコンクリート建築における型枠工事の基礎となりました。


② 古代ローマ(紀元前1世紀〜5世紀)|ローマン・コンクリートと型枠の発展

ローマ帝国では、「ローマン・コンクリート(ポゾランコンクリート)」と呼ばれる火山灰を混ぜたコンクリートが開発されました。これにより、より自由な形状の建築物が可能となり、型枠技術も発展しました。

型枠技術の進化

  • 丸いアーチやドームを建設するために、木製の型枠(センタリング)が使用された。
  • パンテオン(紀元2世紀)などの建築では、型枠を使って巨大なコンクリート構造を形成。
  • コロッセオの建築にも型枠技術が応用され、石材とコンクリートの併用が進んだ。

古代ローマの技術は、後のヨーロッパ建築や近代コンクリート工法へと受け継がれていきました。


2. 中世ヨーロッパから近代へ|型枠工事の発展

 

① 中世(5世紀〜15世紀)|石造建築が主流

中世ヨーロッパでは、ゴシック建築などの石造建築が主流であり、型枠を使ったコンクリート建築は一時的に衰退しました。しかし、アーチやドームの施工では、依然として木製型枠が使われていました。

石造建築における型枠の利用

  • 大聖堂や城壁のアーチ部分を作る際に、木製の型枠(支保工)が利用された。
  • 石工職人が精巧なカット技術を駆使し、石同士を組み合わせる方法が主流に。

② 産業革命(18〜19世紀)|コンクリートの復活と型枠技術の進化

18世紀末から19世紀にかけて、コンクリート技術が復活し、型枠工事の発展が加速しました。

ポルトランドセメント(1824年)の発明

  • イギリスのジョセフ・アスプディンが「ポルトランドセメント」を発明し、近代的なコンクリート工法が確立。
  • これにより、コンクリートを型枠に流し込んで建築する方法が主流となる。

鉄筋コンクリート(RC)の登場(19世紀末)

  • 19世紀末には、フランスの建築家フランソワ・アンヌビックが鉄筋コンクリート(RC)を開発。
  • これに伴い、型枠工事もより精密な施工が求められるようになった。

この時代の進化により、型枠は単なる補助的な工法ではなく、建築の品質を左右する重要な技術となりました。


3. 日本における型枠工事の歴史

 

① 明治時代(1868〜1912年)|西洋技術の導入

明治時代、日本にも西洋のコンクリート建築技術が導入されました。

日本初の鉄筋コンクリート建築(1903年)

  • 東京・鹿鳴館の改築工事で、鉄筋コンクリートと型枠工事が初めて採用
  • 鹿島組や大林組などの建設会社が型枠技術を本格的に導入。

② 昭和時代(1920〜1980年)|都市開発と型枠工事の発展

関東大震災(1923年)による耐震建築の普及

  • 鉄筋コンクリート構造の建築が急増し、型枠工事の需要が拡大。
  • プレキャストコンクリート(PC工法)の導入により、型枠の効率化が進む。

高度経済成長期(1950〜1970年代)の建設ラッシュ

  • 高層ビル、地下鉄、高速道路、ダムなど、大規模建設プロジェクトが増加。
  • 合板型枠・金属型枠の導入により、施工スピードが向上。

4. 現代の型枠工事|技術革新と持続可能な施工

 

型枠の種類と進化

  • 木製型枠 → コストが低いが、耐久性に課題。
  • 鋼製型枠 → 繰り返し使用可能で環境負荷が低い。
  • プラスチック型枠 → 軽量で施工しやすい。

省力化と自動化技術の導入

  • 型枠のプレハブ化ロボットによる施工が進む。
  • BIM(Building Information Modeling)を活用し、型枠設計の最適化が可能に。

環境配慮型の施工技術

  • 再利用可能な型枠材料の活用が進み、廃棄物削減に貢献。

5. まとめ|型枠工事は建築技術の進化と共に発展してきた

 

古代エジプト・ローマ時代から、木製型枠を活用した建築が発展。
産業革命以降、鉄筋コンクリートとともに型枠技術が急速に進化。
現代では、省力化・環境配慮・BIM技術の活用が進み、より高精度な型枠工事が実現。

今後も、型枠工事は建築技術と共にさらなる進化を遂げるでしょう。

次回もお楽しみに!

 

 

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っております。

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

型枠屋たむらのよもやま話~試合観戦~

皆さんこんにちは!

 

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っている

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

職人魂、リングでも輝く!日曜の熱い一戦を応援してきました

 

先日の日曜日、私たちの現場で日頃から一緒に頑張ってくれている下請けさんの職人さんが、なんと格闘技の試合に出場するということで、スタッフみんなで応援に行ってきました!

結果は……見事な KO勝ち!!


もう、鳥肌モノでした!日頃から現場で見せる集中力とパワー、そのすべてがリングの上でも発揮されていて、「さすが職人だ!」と感動しました。

試合中は緊張感がありましたが、倒した瞬間の会場の盛り上がりといったら……もう言葉にできません!


やはり、現場でもリングでも、本気で打ち込む姿はカッコいいですね。


【型枠工事も格闘技と同じ“攻めと守り”が大事】

 

この試合を見ながら、ふと思ったのが「型枠工事と格闘技、似てる部分がある」ということ。

  • 格闘技:攻めと守りのバランスが勝敗を決める

  • 型枠工事:強度と精度のバランスが建物の品質を決める

どちらも 緻密な計算と鍛え抜かれた技術 が不可欠です。


リングで勝つために日々トレーニングするように、私たちも現場で安全管理・技術向上を欠かしません。


【仕事もプライベートも全力!】

 

今回の試合で、改めて「一つのことに本気で取り組む姿勢」は人を惹きつけると実感しました。


現場でも、こういう仲間と一緒に働けることを誇りに思います。

そして応援後の打ち上げはもちろん、みんなで勝利を祝って乾杯!


最高の日曜日になりました。


まとめ

 

型枠工事の現場はハードですが、その分、仲間と共有する時間やこういうイベントがあると、本当に楽しいです。


これからも、仕事もプライベートも全力で楽しむチームでいたいですね!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っております。

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

型枠屋たむらのよもやま話~型枠工事の未来~

皆さんこんにちは!

 

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っている

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

 

本日は第6回型枠工事雑学講座!

今回は、型枠工事の未来についてです。

 

 

 

 

型枠工事はこれまで熟練の職人技に頼ってきた部分が大きいですが、近年の技術革新により、未来はさらに明るくなっています。

今回は、一般的な市場での例を基に型枠工事の未来を支える新しい技術や取り組みをご紹介します!

 

 

 

1. 新素材の登場:環境にも優しい型枠工事

 

型枠工事で使用される木材や金属の代わりに、新しい素材が次々と登場しています。

これらの素材は、環境への配慮だけでなく、作業効率や現場の安全性にも寄与しています。

 

 

リサイクル可能なプラスチック型枠

従来の木材型枠に比べて、再利用できるプラスチック型枠が注目されています。

軽量で扱いやすく、耐久性が高いため、何度も使えるのが特徴です。

これにより、廃材を減らし、工事現場の環境負荷を大幅に軽減できます。

 

 

軽量で高強度な素材の開発

炭素繊維強化プラスチック(CFRP)やガラス繊維強化プラスチック(GFRP)など、軽くて丈夫な素材が使われ始めています。

これにより、現場での持ち運びが楽になり、職人の作業負担が軽減されています。

 

 

 

2. デジタル技術の活用:精度と効率の向上

建設業界全体でデジタル技術の導入が進んでおり、型枠工事も例外ではありません。

これらの技術は、作業の精度と効率を大幅に向上させています。

 

 

3Dスキャンで現場をデジタル化

現場を3Dスキャンしてデジタルデータとして保存することで、現場の状況を正確に把握できるようになりました。

これにより、型枠の設置箇所や寸法が事前に確認でき、ミスが減少します。

 

 

CADソフトを使った設計

CAD(コンピューター支援設計)を活用することで、複雑な型枠の設計もスムーズに行えます。

従来手書きで行っていた図面作成が効率化され、より正確な型枠工事が可能に。

設計段階でのシミュレーションも行えるため、現場での手戻りを防ぎます。

 

 

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入

BIM技術を活用することで、建物全体の設計データを共有し、型枠工事の位置や規模を他の施工工程と連携して進められるようになります。

これにより、現場全体の効率が向上します。

 

 

 

3. 自動化とロボットの進化:人と機械の協力で安全性アップ

建設業界の人手不足が問題となる中、自動化技術やロボットの導入が型枠工事にも広がっています。

 

 

ロボットによる型枠設置

重い型枠を持ち運んで設置する作業は、ロボットが担うことで安全性が大幅に向上します。

特に高所での作業では、落下事故のリスクが軽減され、職人の負担も軽くなります。

 

 

ドローンを使った監視と点検

ドローンが現場を飛び回り、型枠の設置状況やコンクリートの充填具合をチェックします。

これにより、職人が高所や危険な場所で直接作業する必要が減り、安全性が向上します。

 

 

自動化された振動機(バイブレーター)

コンクリートを均一に充填するための振動機が自動化され、ムラのない施工が可能になります。

これにより、コンクリートの強度が安定し、建物全体の品質向上に寄与します。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っております。

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

型枠屋たむらのよもやま話~安全対策~

皆さんこんにちは!

 

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っている

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

 

本日は第5回型枠工事雑学講座!

今回は、型枠工事の安全対策についてです。

 

 

 

型枠工事は、コンクリート建造物の形を作るだけでなく、現場で働く職人たちの安全を確保することも非常に重要です。

今回は、型枠工事の現場で行われている具体的な安全対策について、詳しくご紹介します!

 

 

1. 安全装備の徹底

型枠工事では、ヘルメットや安全帯などの安全装備が欠かせません。

これらの装備が、万が一の事故を防ぎます。

 

 

 

ヘルメットと安全靴

現場では重い資材や工具を扱うため、頭や足を守る装備は必須です。

ヘルメットは落下物から頭を守り、安全靴は重いものが足に落ちても怪我をしないように設計されています。

 

 

 

安全帯(ハーネス)

高所での作業が多い型枠工事では、落下事故を防ぐために安全帯が必須です。

しっかりとした支柱や安全ネットに装着して作業を進めます。

最近では、フルハーネスと呼ばれるタイプが一般的で、体全体をサポートしてくれる安心感があります。

 

 

手袋とゴーグル

手を保護する作業用手袋や、粉塵や飛び散るコンクリートから目を守るゴーグルも、現場での必須アイテムです。

 

 

 

2. 定期的な点検とチェック体制

安全な作業環境を維持するためには、日々の点検とチェックが欠かせません。

 

 

工具や足場の点検

毎朝の作業前や終了後には、使用する工具や足場の状態を必ず点検します。

ネジの緩みや亀裂がないか確認し、万全の状態で作業をスタートします。

 

 

足場の設置と補強

足場がしっかりと設置されているか、重い型枠を支える強度が十分かを確認します。

これが不十分だと、作業中に足場が崩れる可能性があるため、職人たちはここに特に気を配っています。

 

 

作業前のミーティング

毎朝、作業開始前に全員でミーティングを行い、その日の作業内容や注意事項を共有します。

これにより、現場全体で安全意識を高めています。

 

 

 

3. チームワークによる安全確保

型枠工事は、職人同士の連携が非常に重要な仕事です。

チーム全員で安全を意識し合うことで、事故を未然に防ぎます。

 

 

声掛けの徹底

「そこ滑りやすいよ!」「この資材重いから注意して!」といった声掛けは、現場でのコミュニケーションの基本です。

危険を見逃さず、全員が安心して作業できる環境を作ります。

 

 

補助作業の徹底

重い型枠を持ち上げる際は、一人ではなくチームで行います。

また、周囲に注意を払いながら作業を進めることで、誰かが怪我をするリスクを最小限に抑えています。

 

 

 

4. 環境に応じた柔軟な対応

型枠工事の現場は、日々状況が変わります。

天候や現場の条件によって安全対策を柔軟に調整することが求められます。

 

 

天候への対応

雨の日や強風の日には、作業を中断することもあります。

滑りやすい足場や飛散物のリスクが高まるため、安全を最優先に判断します。

 

 

夜間作業の安全対策

夜間作業では、照明を十分に設置し、暗い場所がないようにします。

加えて、反射素材が付いた作業服を着用することで、視認性を高めています。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都あきる野市、埼玉県入間市を拠点に型枠工事を行っております。

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

型枠屋たむらのよもやま話~テレビ出演~

皆さんこんにちは!

 

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

【テレビ出演のご報告】渡辺篤史の建物探訪で紹介されました!~DIYと型枠のつながり~

今回はとても嬉しいご報告があります!

なんと、私たちの会社が、**テレビ朝日『渡辺篤史の建物探訪』**にて取り上げられることになりました!

📺 放送日時:6月21日 朝4時25分~
📍 番組名:渡辺篤史の建物探訪


■ 渡辺篤史さんがご自宅に!

あの名番組『建物探訪』の渡辺篤史さんが、実際にお越しくださいました!

番組の収録では、DIYで仕上げた内装や、暮らしの工夫、そして住む人の「想い」がたっぷりと紹介され、篤史さんとの会話も大盛り上がり。

私たち型枠のプロとしては、建築の枠組みから始まり、内装の細かな造作に至るまで、「住まいをつくる」ことの楽しさと奥深さを改めて実感する機会になりました。


■ 親子で進めるDIY!“ものづくりの心”は受け継がれる

こちらは放送に先立ち、現在進行中のDIYの様子です。

自宅の敷地内で、息子さんと一緒に物置の組み立てをDIYで挑戦中!

床を張り、壁を立て、寸法を取りながら進めていく作業は、まさに小さな型枠工事とも言えるプロセスです。

このように「親から子へと受け継がれる手の感覚や作業の知恵」は、私たちのような型枠の仕事にも通じる、大切な“職人の魂”です。


■ DIYと型枠の共通点とは?

 

私たちが日々取り組んでいる「型枠工事」は、コンクリート建築の“型”をつくる仕事。
一方で、今回紹介されたDIYの取り組みも、「自分の手で空間をつくる」ことに変わりはありません。

✔️ 寸法を正確にとる
✔️ 材料の選定と加工
✔️ 段取りと仕上がりを見越した工程管理

どれも、型枠工事の現場で職人が大切にしているポイントばかり。

「モノをつくる楽しさ」や「手で仕上げる喜び」は、プロでもアマチュアでも、きっと同じなんだなと感じさせてくれます。


■ さいごに

 

テレビでの放送を通じて、私たちの仲間が暮らしの中で育んできたものづくりへの愛情や、DIYの自由さ・柔軟さがたくさんの人に届くことを願っています。

そして、こうした経験や思いを、今後の型枠工事にも活かしていけるよう、私たちも引き続き、手仕事の力を大切にしていきます!


📺 6月21日 朝4時25分~放送の『渡辺篤史の建物探訪』、ぜひご覧ください!

次回もどうぞお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

型枠屋たむらのよもやま話~加工場設置~

皆さんこんにちは!

 

型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

【加工場レポート】新たな加工専用台を設置しました!安全&効率がさらにアップ!

今回は、当社加工場で新たに設置された加工専用台についてご紹介します!

現場の安全性や作業効率を一段と高めるために、職人さんや下請け業者さんが快適に作業できるような環境づくりを進めてきました。その第一歩として、写真のように整備された加工スペースが完成しました!


■ 実際の加工場の様子はこちら!

こちらが、今回設置した新しい加工専用台の様子です。

作業台が均等に配置され、周囲には必要な資材や道具がすぐに取り出せるように整理整頓されています。また、上部に設けた屋根構造のおかげで、雨天でも安定した作業が可能です。


■ 職人の「安全」と「やりやすさ」を両立!

 

今回の加工台設置には、大きく2つの目的がありました。

✅ 安全第一の作業環境

これまで、加工作業中に無理な姿勢をとらなければならない場面がありましたが、作業台の高さを適切に調整することで、腰や膝への負担を軽減。長時間の作業でも身体を痛めにくくなっています。

また、足元もすっきりしており、転倒や工具の落下といった事故のリスクを大幅に減少。現場の安全性が一段と高まりました。

✅ 作業効率の向上

資材や工具がすぐ近くに整備されているため、作業の無駄が減り、段取り良くスムーズに加工が行える環境となっています。

複数人が同時に作業してもスペースがしっかり確保されているので、ぶつかったり交差したりすることなく、効率的に仕事が進められます。


■ 協力業者さんも使える共有スペース

 

この加工専用台は、弊社社員だけでなく、下請けの職人さんや協力会社の方々にも自由に使っていただけるように設計しました。

「自分たちの仕事場のように、安心して使える」
「このスペースがあるおかげで、作業がずいぶん楽になった」

そんな嬉しい声も、すでにいただいています。


■ “見えない努力”が“見える品質”へ

 

型枠工事は完成すれば目に見えない部分も多いですが、その裏側にある段取りや加工の精度が、最終的な建物のクオリティを左右します。

私たちはこれからも、「職人が集中できる環境」「安心して作業できる場所」を整えることで、品質の高い型枠工事を提供してまいります。

次回もお楽しみに!

 

型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

わいわいと若く活気のある社風となっております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!