-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
型枠屋たむら株式会社、更新担当の富山です。
目次
今年も春がやってきました
新生活が始まったり、新しいことにチャレンジしたくなる季節ですね♪
さてさて、今回の「型枠工事 雑学講座」第3回では、
型枠工事の現場で使われている道具や、プロの技術のポイントについてご紹介します!
「型枠工事って聞いたことはあるけど、どんな道具使ってるの?」
「難しそう…」なんて思ってるそこのアナタ!
実は、ちょっとカッコいい道具やスキルがたくさんあるんですよ✨
現場で実際に使っている道具たちをご紹介します!
どれも、職人さんたちの“相棒”のような存在です。
木の型枠を組み立てるときにバンバン活躍するのがこのセット!
組み立てるときも、解体するときも必須アイテムです。
ガンガン音を響かせてる姿、めちゃくちゃカッコイイです!
型枠をピシッと水平・垂直にするための道具。
これがズレてると、建物全体が傾いてしまう原因に…。
現場ではみんな、慎重に水準器で確認しながら作業してます。
型枠用の木材をカットする道具たち。
特に電動の丸ノコやインパクトドライバーは、スピードも精度もバツグン!
使いこなせるようになると「一人前!」って感じがします
型枠と型枠をがっちり固定するアイテム。
コンクリートを流しても、型枠がビクともしないようにするために超大事なんです!
コンクリートを流し込んだ時、中にある空気を抜いてムラなく仕上げるための道具。
ブルブル震えて、見た目もカッコイイ!
これがないと強いコンクリートができないんです
道具があるからって、誰でも簡単にできるわけじゃありません!
実は、細かい部分に“職人技”が詰まっているんです。
型枠って、わずか数ミリのズレでも、建物全体に影響が出ちゃうんです。
職人さんたちは、図面を見ながらピッタリの位置に木材を組み立てていきます。
材料をどこに置くか、どの順番で組むか…。
段取りが良いと、作業もスムーズに進みます!
まさに「チームプレイ」って感じです!
「図面通りじゃ合わない…!」なんてことも、現場では日常茶飯事。
そんなときにパッと判断して修正できる力が“できる職人”の証です
型枠を外した時、コンクリートの表面がキレイだったときの達成感は最高!
誰かに見られる場所じゃなくても、そこに手を抜かないのがプロの誇りです!
型枠工事は、「カタチに残る仕事」です。
そしてその“カタチ”をつくるためには、道具の力と、それを使いこなす職人さんの技術の両方が必要不可欠!
手先が器用な方
ものづくりに興味がある方
チームで何かを作り上げたい方
高校卒業して、すぐ現場でバリバリ働きたい方!
経験ゼロでも、先輩たちがしっかり教えてくれます◎
むしろ「何もわからない」って状態の方が、飲み込みが早かったりします♪
以上、第3回の「型枠工事 雑学講座」でした
次回の第4回は、「型枠工事の流れってどうなってるの?」をテーマに、1日の流れを追っていきますよ〜!
見てくれてありがとう!また次回も読んでね
型枠屋たむら株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
わいわいと若く活気のある社風となっております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!